ケガや不調には必ず原因があります。
「何故痛みが出ているのか?」「どうしてここがツラいのか?」
患者様の身体が「どういう状態」になっているのかを説明し、「どんな」施術を「何故」行うのかわかりやすく説明し、納得して頂いて施術を受けて頂きます。
医療知識や身体の構造についてなど、専門的な部分も患者様に分かりやすく丁寧に説明する事を心掛けています。
初めての方へ
「接骨/SEKKOTSU 円山」について
施術理念
ケガをした時や身体に不調がある時、突然交通事故に遭った時など、患者様の身体にトラブルがあった時「接骨/SEKKOTSU 円山に行こう!」と言って頂ける『かかりつけ』の整骨院を目指しています。
捻挫や打撲・肉離れなどケガをした時にも「とりあえず整形外科」ではなく、「整骨院」だからこそできる施術や治療がございます。
「整骨院」の方が効果を発揮できる症状や施術方法もありますので、お困りの際にはぜひご相談して頂けたらと思います。
捻挫や打撲・肉離れなどケガをした時にも「とりあえず整形外科」ではなく、「整骨院」だからこそできる施術や治療がございます。
「整骨院」の方が効果を発揮できる症状や施術方法もありますので、お困りの際にはぜひご相談して頂けたらと思います。
丁寧にわかりやすく
患者様にとって最善の提案と施術を行う
患者様にとって常に最善の提案とそれを叶えるための施術を実施しています。
急性症状には「健康保険」が適応され、交通事故の場合は「自賠責保険」が適応可能です。
また、慢性症状には「自由診療」でより幅広い施術を実施することが可能です。
「接骨/SEKKOTSU 円山」では『医接連携』にも力を入れており、整形外科との連携も行っています。
「椎間板ヘルニア」などの症状には医師によるレントゲンなど画像診断が必要になるため、当院から紹介状を書き患者様のご紹介を行っています。
反対に「捻挫」や「肉離れ」などのケガ、慢性的な「肩こり」や「腰痛」には整骨院の方が様々な施術を実施できるためお役に立てる機会が多いです。
より患者様のお役に立てるよう日々患者様に向き合っています。
急性症状には「健康保険」が適応され、交通事故の場合は「自賠責保険」が適応可能です。
また、慢性症状には「自由診療」でより幅広い施術を実施することが可能です。
「接骨/SEKKOTSU 円山」では『医接連携』にも力を入れており、整形外科との連携も行っています。
「椎間板ヘルニア」などの症状には医師によるレントゲンなど画像診断が必要になるため、当院から紹介状を書き患者様のご紹介を行っています。
反対に「捻挫」や「肉離れ」などのケガ、慢性的な「肩こり」や「腰痛」には整骨院の方が様々な施術を実施できるためお役に立てる機会が多いです。
より患者様のお役に立てるよう日々患者様に向き合っています。
院長挨拶
-
当院のホームページをご覧頂きありがとうございます。「接骨/SEKKOTSU 円山」代表の太田雅貴です。
小学校・中学校で野球、高校からは柔道を行い、幼い頃からスポーツを行ってきました。練習中に色々なケガを負うことも多く、整骨院や病院によく通い、病院で勤務していた父の影響もあり将来は医療関係の仕事に就きたいと思っていました。転機となったのは高校で柔道の練習中、鎖骨を骨折してしまい整形外科を受診したのですがレントゲンの取る角度が悪かったため骨折部が写らず「捻挫」と誤診をされた事でした。外観上明らかに鎖骨が凹んでいて誰が見ても「骨折」とわかる状態でした。
その後、整骨院に通院しきちんと治してもらった経験から「柔道整復師」を志し専門学校に進学しました。
進学先の北海道ハイテクノロジー専門学校を卒業後、地元である北見市の整骨院で4年間で勤務しました。勤務中は地域病院と連携を行いながら施術や治療を行い、柔道の少年団でコーチも歴任しました。
その後、友人からお誘いを頂き旭川市へ活動の場を移し、株式会社の新規立ち上げに参加しました。その会社では接骨院の新規立ち上げを2院行い、その他に企業主導型保育事業の立ち上げを行うなど、様々な経験を積ませて頂きました。
そして自身の目標や叶えたい事を実現するために独立を考え、札幌市中央区の円山エリアで「接骨/SEKKOTSU 円山」を開業致しました。
日常生活での急なケガから交通事故による負傷などの治療、慢性的な肩こりや腰痛のケア、スポーツ活動中のけがやメンテナンスなど様々なお身体のお悩みに応える為、これまで培った知識と技術・経験を用いて皆さまのお役に立てるよう精一杯施術させて頂きます。お身体のお悩みやご相談など、お気軽にお問い合わせ下さい。
接骨/SEKKOTSU 円山の特徴
わかりやすい説明
01
症状の原因や施術法などを説明する際、なるべく専門用語を使わず、患者様がイメージしやすい説明を心がけています。
タブレットを使って人体図をお見せして説明したり、表を使ってわかりやすく説明します。
患者様が施術を受けるにあたっての不安や疑問をできる限り解消できるよう取り組んでいます!
タブレットを使って人体図をお見せして説明したり、表を使ってわかりやすく説明します。
患者様が施術を受けるにあたっての不安や疑問をできる限り解消できるよう取り組んでいます!
丁寧な施術と接遇
02
整骨院はケガをした時や身体がツラい時に来て頂く場所です。
ツラさや痛みの影響もあり来院時は不安を感じやすくなっているので、少しでも安心して施術を受けて頂くために「丁寧さ」にはかなり気を配っています。
説明やお声かけなど細かい点にも気を付けていますので、ご安心して来院して頂けたらと思います。
ツラさや痛みの影響もあり来院時は不安を感じやすくなっているので、少しでも安心して施術を受けて頂くために「丁寧さ」にはかなり気を配っています。
説明やお声かけなど細かい点にも気を付けていますので、ご安心して来院して頂けたらと思います。
ケガの治療や身体のメンテナンスの専門院
03
「捻挫」や「肉離れ」、交通事故での「むちうち」「腰痛」など、突然のケガの施術を得意としています。
徒手検査をきちんと行い、整形外科的な観点と運動学・解剖学的な観点から症状改善の為の施術メニューと通院計画を組み立てます。
『ケガの専門家』としてお困りの際には皆様に頼って頂ける整骨院を目指しています。
徒手検査をきちんと行い、整形外科的な観点と運動学・解剖学的な観点から症状改善の為の施術メニューと通院計画を組み立てます。
『ケガの専門家』としてお困りの際には皆様に頼って頂ける整骨院を目指しています。
施術の流れ
これから受診するか検討している方にも分かりやすいように「来院」から「問診」「施術」を受け「お帰り」になるまでの在院中の一連の流れをご紹介致します。
ご自身が来院し施術を受ける際の一連の流れをイメージして頂ければ幸いです。
ご自身が来院し施術を受ける際の一連の流れをイメージして頂ければ幸いです。
受付
初診・最新の方には受付で問診表をお渡しします。
待合スペースで問診表を記入して頂きます。
待合スペースで問診表を記入して頂きます。
問診
ベッドにご案内してお話を伺います。
身体の「どこ」が痛い・不調があるのか、「いつから」症状は出てきたのか、「どのように」ケガをしたのかなど、記入して頂いた問診表を確認しながらお話を伺います。
身体の「どこ」が痛い・不調があるのか、「いつから」症状は出てきたのか、「どのように」ケガをしたのかなど、記入して頂いた問診表を確認しながらお話を伺います。
検査・説明・提案
問診後、各種検査を実施し、症状やケガの状態のご説明・その原因などをご説明し、施術内容・通院計画についてご説明致します。
その際、専門用語はなるべく使わず患者様が分かりやすいようご説明させて頂きます。
その際、専門用語はなるべく使わず患者様が分かりやすいようご説明させて頂きます。
施術
施術の同意を得た後、実際に施術に移ります。
「手技療法」「電気療法」など様々な施術方法を組み合わせて、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を実施していきます。
都度都度、症状の変化や施術に問題がないかなど伺っていきますので、何か気になる点があればお気軽にご相談ください。
「手技療法」「電気療法」など様々な施術方法を組み合わせて、お一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を実施していきます。
都度都度、症状の変化や施術に問題がないかなど伺っていきますので、何か気になる点があればお気軽にご相談ください。
施術後の確認
施術後は症状の変化を確認し、次回来院の目安と自宅でのケア方法・より早期回復するために気を付けて頂きたい内容などをご説明させて頂きます。
次回来院までに気になる点や不安な事があればこのタイミングにもご相談承ります。
次回来院までに気になる点や不安な事があればこのタイミングにもご相談承ります。
お会計・次回予約
受付にてお会計となります。
その後次回来院日をご相談し、次回予約を承ります。
これで受診・施術は終了となります。
その後次回来院日をご相談し、次回予約を承ります。
これで受診・施術は終了となります。
お問い合わせ